どこで購入すればよいか?

 

インポートDVD/Blu-rayを購入する場合、大きく二つの選択肢があります。

それは、日本で買うのか?現地で買うのか?です。

現地と言っても、実際足を運ぶわけではないですよ(笑) ネット店舗のことです。

これは、日本でも現地でも言えることですが、色々な国内外のサイトを見て価格調査した結果、一番価格優位性があるのは、ズバリAmazonです。

Amazonは

日本:Amazon.co.jp

アメリカ:Amazon.com

カナダ:Amazon.ca

イギリス:Amazon.co.uk

ドイツ:Amazon.de

フランス:Amazon.fr

イタリア:Amazon.it

スペイン:Amazon.es

中国:Amazon.cn

と世界9カ国に展開しています。

尚且つ、多くのDVD/Blu-rayは日本へ発送可能です!

但し、言語はもちろん現地の言葉となります。

基本的なAmazonの仕組みは世界共通ですので、 そこまで難易度は高くないかと思いますが

返品・交換やクレーム対応などは、ある程度の言語能力は必要になってきます・・。

インポートDVD/Blu-rayの登竜門になっているのはアメリカ・イギリス盤ですので

英語の読み書きはある程度できるのが、望ましいです。

 

上記を踏まえたうえで、整理します。

1、英語がそこそこ出来る人

アメリカ:Amazon.com

イギリス:Amazon.co.uk

で購入しましょう!

特にアメリカのBlu-rayは日本のリージョンコードと同じ「A」ですので、国内のプレイヤーやPS3で普通に見ることができます!

配送スピードが選択制となっており、早ければ送料が高く、遅ければ送料が安い仕組みです。

海外からの発送ですので、一番早くとも1週間前後はかかりますので、お急ぎの場合は不向きです。

アメリカ・イギリスのAmazonの利用の仕方をもう少し掘り下げて別ページにて説明致します!

2、英語は苦手・・何かあった時困る人

日本:Amazon.co.jp

で購入しましょう!

「import」「輸入盤」「北米」などで検索をかければ、ヒットします。最近は商品数も増えてきています。

ただ、現地サイトに比べれば、レパートリーが少なく、価格も少し割高になることが多いです。

その代わり、配送スピードは海外より早く、返品・交換やクレームは日本語でできます。

 Posted by at 4:57 AM

 Leave a Reply

You may use these HTML tags and attributes: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

(必須)

(必須)